|
|
2008年11月5日(水)12:00−13:50 学術総合センター2階 中会議場 |
|
|
 |
農場環境センシングとe-agriculture |
北本 朝展 |
国立情報学研究所 |
|
|
 |
情報・システムと人間・社会
−社会心理学の視点から− |
小林 哲郎 |
国立情報学研究所 |
|
|
 |
社会情報基盤としてのアーカイブ −未来価値創出のために− |
古賀 崇 |
国立情報学研究所 |
|
|
 |
言語資源データ共有センタ |
大須 賀智子
|
国立情報学研究所 |
|
板橋 秀一 |
国立情報学研究所 |
|
|
 |
医療における臨床疫学データマイニング |
倉本 秋 |
高知大学 理事 (医学部附属病院長) |
|
|
 |
化学物質のリスクトレードオフ解析に向けた有害性評価システムの構築について |
金藤 浩司 |
統計数理研究所 |
|
椿 広計 |
統計数理研究所 |
|
影山 正幸 |
統計数理研究所 |
|
藤井 孝之 |
新領域融合研究センター |
|
|
 |
バーチャル・オーロラ発生装置の開発とオーロラ科学における複雑系パラダイムの創生 |
上野 玄太 |
統計数理研究所 |
|
海老原 祐輔 |
名古屋大学 |
|
高崎 聡子 |
新領域融合研究センター |
|
|
 |
ヒト培養細胞遺伝子ノックアウト系による細胞核高次構造の機能解析と分子進化論的考察 |
柴原 慶一 |
国立遺伝学研究所 |
|
足立 淳 |
統計数理研究所 |
|
田辺 秀之 |
総合研究大学院大学 |
|
西嶋 仁 |
国立遺伝学研究所 |
|
高田 英昭 |
国立遺伝学研究所 |
|
|
 |
感染症監視システムの基盤となる多言語オントロジーの開発 |
Nigel Collier |
国立情報学研究所 |
|
Doan Son |
新領域融合研究センター |
|
|
 |
2周波銀河電波吸収イメージャによる10MeV帯太陽プロトン降下現象の検出
−多周波デジタル電波吸収イメージャ開発の必要性− |
山岸 久雄 |
国立極地研究所 |
|
西村 耕司 |
新領域融合研究センター |
|
豊永 雅美 |
総合研究大学院大学 |
|
|
 |
石垣島におけるマラリア伝播リスク解析:確率シミュレーションのための統計的モデリング |
植木 優夫 |
新領域融合研究センター |
|
|
 |
マルチモーダルデータからの不変情報の発見とその方法論の研究 −人間社会データ「映像」からの意味情報の抽出− |
佐藤 真一 |
国立情報学研究所 |
|
|
 |
マルチモーダルデータからの不変情報の発見とその方法論の研究 −人間社会データ「対話」の特性抽出と活用− |
井上 雅史 |
国立情報学研究所 |
|
|
 |
音楽音響データの自動分解・再構成の機能による新しい価値の実現に関する研究
−人間社会データ「ピアノ演奏」の学習機械による音高推定− |
松井 知子 |
統計数理研究所 |
|
|
 |
情報循環論に基づく設計科学支援国際標準化の動き |
河村 敏彦 |
統計数理研究所 |
|
椿 広計 |
統計数理研究所 |
|
|
 |
生命科学データの共有に向けた「統合データベースプロジェクト」の試み |
箕輪 真理 |
ライフサイエンス統合 データベースセンター |