MENU

未来投資型プロジェクトの募集について

過去の採択課題はこちらから

(1) 概要

情報・システム研究機構では、新しい研究領域を生み出すような共同利用・共同研究の機会を全国の研究者に提供することをめざして、未来投資型研究プロジェクトを募集いたします。

当機構では、生命、地球、環境、社会などに関わる複雑な問題を「情報とシステム」という立場から捉え、分野の枠を超えた融合的研究、データ駆動型研究等に取り組んでいます。

本募集では、こうした目標に沿った、大学共同利用機関として重点的に進めるべき、異分野間の連携を必要とするテーマや未来開拓的で挑戦的なテーマについての研究プロジェクトを募集します。

(2) 目的

大学共同利用機関としての情報・システム研究機構が、その共同利用・共同研究を担う基盤的役割の強化のため、特に将来、新たな研究領域の提案につながるような学術的な価値の高い独創的な研究や、有用性が高く研究者コミュニティに寄与する革新的な技術開発に関わる研究を支援します。

(3) 募集要領

募集プロジェクト
  •  研究プロジェクトは最長3年間となります。ただし、初年度は調査研究(FS: Feasibility Study)として、具体的な研究テーマについて、研究プロジェクトとしての実現可能性を調査・研究していただきます。単に網羅的に研究テーマを調査するような提案(エリア・サーベイ)は対象外です。
  •  初年度の調査研究について、その成果を評価ならびに審査したうえで、本格的な研究に継続する価値があると判断される場合に限り、2年目以降の本研究に進む可能性があります。
  •  令和3年度(2021)は、当機構の第3期中期目標期間(2016-21年度)の最終年度にあたるため、現在実施中の戦略プログラム(未来投資型、機構間連携・文理融合など)について、いったん区切りをつけることになります。そのため、今回の公募では2021年度における調査研究(FS)のみを担保します。次年度以降に本研究に展開できるかは、第4期中期の計画、予算状況ならびに「連合体(仮称)」における同種のプログラムなどを勘案して、2021年度半ば頃には決定し、お知らせしたいと考えております。
     なお、申請書には調査研究(FS)の1年間、ならびに本研究2年間を想定して、3年間の研究計画をご記入ください。
応募条件:以下の条件をすべて満たしていることが必要です。
  •  研究代表者は、研究者番号を所有している研究者(研究教育職員・特任教員・特任研究員等)であること。平成30年度より募集範囲を当機構外にも拡大し、国立大学法人、公立大学、私立大学、高等専門学校、大学共同利用機関法人、国立研究開発法人、国立研究機関に所属する国内研究者が申請可能としています。
  •  研究代表者が当機構に所属していない場合には、必ず当機構に所属する研究者が共同研究者に含まれること。また、当機構に所属する共同研究者のうち1名が予算執行責任者となること(予算執行責任者の役割については別紙参照)。本プロジェクト費用は、外部機関には経費の配分をいたしません。
  •  当機構に所属する研究代表者または共同研究者が、本プロジェクト終了後も当機構内で当該研究を継続できるテーマであることが必要で、研究成果が将来の当機構での共同利用・共同研究に資するものであることが求められます。
研究期間
  •  調査研究(FS)の期間は採択日から当令和3年度末までです。応募にあたっては、本研究(2年間)への展開を想定して、3年間の研究計画を記入してください。
  •  年度末に実施する評価審査会の結果により、その次の年度から2年間にわたり本研究を継続できる可能性があります。なお、評価審査会の結果によっては応募時の当初計画に修正をお願いすることがあります。
提案内容の説明:以下の観点を考慮して、わかりやすく説明して下さい。
  1. 未来投資型プロジェクトとしての意義:幅広く専門分野の異なる研究者に対して、将来的な展望を提示し、提案の意義を説明してください。
  2. 挑戦性、独自性、有用性、実現性の4つの観点の中から、提案内容の特徴を考慮して適切なものを1つ以上選択し、申請書に記載してください。
    4つの観点については、次の記載をご覧ください。
    = 挑戦性:新しい問題を定義し、これに挑戦すること。
    = 独自性:既知の問題に対して、オリジナリティのあるアプローチを取ること。
    = 有用性:その成果が幅広く研究者コミュニティや社会に貢献しうるもの。
    = 実現性:遂行可能な研究計画に基づき、本研究終了後の実用化等の見込みがあること。
  3. 大学共同利用機関における共同利用・共同研究に向けた発展の可能性:将来的に研究成果が共同利用機関の事業となりうる提案を特に高く評価します。

注)なお、本公募では、既存の専門分野を深化・発展させるテーマを募集していないことにご留意ください。情報・システム研究機構の各研究所等が募集する公募型共同研究に適する研究内容の場合は、該当する研究所等への申請をお願いします。

研究成果等の扱い(知財及び成果発表)
  •  当機構に所属する研究者が成した成果には、当機構の職務発明等規程等を適用します。
  •  当機構に所属していない研究者が単独で成した成果はその成果を成した者ないしその所属機関に帰属、研究者が共同で成した成果はその成果を成した者ないしその所属機関の共有とすることを原則として協議により定めます。
  •  同研究の成果を学術論文として発表する場合には、必ず謝辞欄(Acknowledgements)に本共同研究に基づくものであることを次の例のように明記してください。
    ・ 本研究は、情報・システム研究機構“未来投資型プロジェクト”の支援を受けたものである。
    ・ This research was supported by "Challenging Exploratory Research Projects for the Future" grant from ROIS (Research Organization of Information and Systems).
本研究は、情報・システム研究機構“未来投資型プロジェクト”の支援を受けたものである。
This research was supported by "Challenging Exploratory Research Projects for the Future" grant from ROIS (Research Organization of Information and Systems).
その他
  •  本募集は、機構外にも公募します。審査は、外部審査委員を含めた審査委員会で厳正に行います。
  •  申請書に記載された個人情報は、情報・システム研究機構個人情報保護規程に基づき、適切に利用/廃棄いたします。
  •  FSとして採択された場合は、機構が実施する企画(若手研究者クロストーク等)で発表することを強く推奨します。評価者との意見交換・他の参加者との交流状況を、評価審査会において、総合的な評価の際に考慮します。

(4) 予算措置

  •  初年度の調査研究(FS)は1件当たり100万円を上限とします。次年度以降の本研究の実施計画については、300万円を各年度の上限としてください。
  •  「会議費」及び「人件費」は、本経費からの支出はできません。また、本プロジェクト経費で購入した備品は、情報・システム研究機構の資産として登録されます。(「備品」とは、「10万円以上50万円未満の少額資産」及び「50万円以上の固定資産」を指します)

(5) 応募方法

  • (機構内からの応募)申請前に、所属研究所・施設の戦略企画会議委員(担当副所長等)に内容及び申請の承認を受けてください。
    (機構外からの応募)プロジェクトの予算執行責任者(本機構所属の共同研究者)が所属研究所の担当副所長または施設長と相談した上でご応募ください。
  •  以下の提出期限までに別紙1「研究計画書」別紙2「承諾書」 (機構外のみ)を作成のうえ提出してください。
提出先: 【研究代表者が当機構の研究者の場合】研究代表者が、所属する研究所・施設の所長等を通じて情報・システム研究機構戦略企画本部URAステーション宛に提出すること。
【研究代表者が当機構以外の研究者の場合】予算執行責任者である当機構所属の研究者により、所属する研究所・施設の所長等を通じて情報・システム研究機構 戦略企画本部URAステーション宛に提出すること。
提出期限: 2021年5月14日(金)正午必着
審査: 戦略企画会議委員による議を経て、情報・システム研究機構長が採否及び予算額を決定します。
採否通知: 2021年6月4日(金)予定(メールで通知の予定です)

(6) 報告等

  •  年度末に機構内および外部有識者で構成される評価審査会を開催し、調査研究:FSの成果について総合的な評価を行います。研究開始時の申請書の記載内容及びFS採択時の審査員コメントを踏まえ、研究の進捗度合いや計画変更の妥当性等も、判断材料とします。
  •  次年度以降の展開を考慮し、本研究への進展を検討します。
  •  研究3年目となる2023年度以降に本研究に進む場合は、本研究最終年度の秋に開催する「成果報告会」で、プロジェクト全体の成果ならびにその後の展開について発表して頂く予定です。

本プロジェクトの制度等に関する問合せ先

情報・システム研究機構
企画連携課
E-mail: jigyo(at)rois.ac.jp ※(at) は @ に置き換えてください