
大量データの獲得、移動、集積が廉価で容易になってきた、近年のデータ環境の激変を受け、発見科学、情報爆発、e-サイエンスなど、大量データからの知識獲得を目標としたプロジェクトが大きな学術的・社会的成果をあげてきました。その一方で、学術的成果の社会への還元をより効率的に加速するためには、データの産出→処理→解析→予測(制御) といったプロセスを個々に扱うのではなく一連のプロダクトとして捉える、新しい学問体系の誕生が鍵であることが明らかとなってきました。そこで今、「モデリング」が学術分野等においてホットな話題となっています。数学・数理科学分野においても、実世界とのつながりに力点をおく教育・研究プロジェクトが注目を浴び、リアルをモデル化する基礎学問の振興発展が期待されています。 本シンポジウムでは、「モデリング」学に焦点をあて、モデリング技術を武器に、複雑かつ多様な様相を呈する対象の理解と予測(制御)に格闘するさまざまな領域の研究者の生の声を聞く機会を設けます。同時に、幅広い分野で、特に融合的な研究分野で活躍できる人材の育成に大切なものは何かを、数理・情報系の研究者にパネル討論してもらい、今後のモデリング教育の発展の一助とします。 |

コーディネーター 統計数理研究所 教授 樋口 知之 | ||
12:30 | 受付 |
|
講演 | ||
司会 国立極地研究所 副所長 佐藤 夏雄 | ||
13:00-13:10 | 機構長挨拶 |
|
情報・システム研究機構長 堀田 凱樹 | ||
13:10-13:20 | 開催の趣旨 |
|
統計数理研究所 教授 樋口 知之 | ||
13:20-13:45 | ■モデリング概論 |
|
「モデル学からモデリング学へ」 |
||
統計数理研究所 副所長 椿 広計 | ||
13:45-14:20 | ■非線形数理モデリング分野 |
|
「最先端数理モデルプロジェクトの話題から」 |
||
東京大学 生産技術研究所 教授 合原 一幸 | ||
14:20-14:55 | ■ヒューマンモデリング分野 |
|
「人間機能のコンピュータモデルと産業応用 −身体機能モデルから、生活機能モデルへ−」 |
||
産業技術総合研究所 デジタルヒューマン工学研究センター長 持丸 正明 | ||
14:55-15:15 | 休憩 |
|
15:15-15:50 | ■e-サイエンス分野 |
|
「e-サイエンスを実現する計算研究環境 |
||
国立情報学研究所 リサーチグリッド研究開発センター長 三浦 謙一 | ||
15:50-16:25 | ■地球環境モデリング分野 |
|
「気候の数値モデル」 |
||
東京大学 大気海洋研究所 教授,副所長,気候システム研究系長 木本 昌秀 | ||
16:25-17:00 | ■バイオモデリング分野 |
|
「生命の時間について」 |
||
理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター システムバイオロジー研究プロジェクト プロジェクトリーダー 上田 泰己 | ||
17:00-17:15 | 休憩 |
|
パネルトーク | ||
17:15-18:15 | 『モデリング技術を備えた人材の育成に必要なものは?:現在の大学院教育に欠ける視点』 |
|
司会 統計数理研究所 教授 樋口 知之 | パネラー 東京大学 生産技術研究所 教授 合原 一幸 静岡大学 創造科学技術大学院 教授 竹林 洋一 国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授 新井 紀子 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター システムバイオロジー研究プロジェクト プロジェクトリーダー 上田 泰己 |
|
18:15-18:20 | 閉会挨拶 |
|
国立情報学研究所 副所長 東倉 洋一 | ||
|
||
18:30- | 意見交換会(\2,000) |

下記の「参加申込はこちら」よりお申し込み下さい。
http://roissympo.hibase.com/user.php
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
企画課企画・広報係
TEL:03-6402-6215
E-mail:
URL:http://www.rois.ac.jp/

●交通アクセス
東京メトロ半蔵門線/都営地下鉄三田線・新宿線「神保町」A8出口
東京メトロ東西線「竹橋」1b出口
徒歩3〜5分