
地球環境変動やSDGsなど、これらの社会課題や地球規模課題の解決に向けては、多様な研究者の参画により、あらゆる分野の科学技術に関する知見を総合的に活用し、的確な対応を図ることが求められます。
生命、地球環境、人間社会の複雑な現象の解明にデータサイエンスを通して挑む情報・システム研究機構では、「多様な知の創出を加速するデータサイエンス」をテーマとする18回目のシンポジウムを開催いたします。
データサイエンスやデジタルヒューマニティーズの可能性に係る招待講演に加え、当機構における多様な研究成果をご紹介いたします。
学生から一般の方々まで、広くみなさまのご参加をお待ちしております。
生命、地球環境、人間社会の複雑な現象の解明にデータサイエンスを通して挑む情報・システム研究機構では、「多様な知の創出を加速するデータサイエンス」をテーマとする18回目のシンポジウムを開催いたします。
データサイエンスやデジタルヒューマニティーズの可能性に係る招待講演に加え、当機構における多様な研究成果をご紹介いたします。
学生から一般の方々まで、広くみなさまのご参加をお待ちしております。
新着情報
2022.12.23 | 本シンポジウムは終了致しました。ご視聴ありがとうございました。アーカイブ配信用URLは参加登録者に後日メールにてご案内いたします。 |
2022.12.22 | 参加受付は終了しました。当日の視聴はYouTubeライブからご覧ください。 |
2022.12.13 | プログラムの詳細資料をアップしました。 |
2022.12.08 | 参加申込み受付を開始しました。 |
2022.12.08 | シンポジウム特設サイトを公開しました。 |
開催概要
会 期 | 2022年12月23日(金)13:00~17:40 |
開催形態 |
オンライン配信(参加無料) Zoomウェビナー & YouTube Live、申込者については後日アーカイブ配信を予定 |
テ ー マ | 多様な知の創出を加速するデータサイエンス |
主 催 | 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 |
プログラム
13:00-13:10 |
開会挨拶 理事 椿 広計 |
|||
13:10-13:15 |
来賓挨拶 文部科学省(予定) |
|||
13:15-13:35 |
基調講演 ROISにおけるデータサイエンス促進の取り組みについて 機構長 藤井 良一 |
|||
13:35-14:15 |
招待講演1 データサイエンスの可能性と不可能性 総合地球環境学研究所 所長 山極 壽一 |
|||
14:15-14:35 |
一般講演1 生物多様性を生み出す遺伝基盤 国立遺伝学研究所 教授 北野 潤 |
|||
14:35-14:55 |
一般講演2 過去約100年間における北極域の気候変化と雪氷圏への影響 - ArCS II北極域研究加速プロジェクトの成果から - 国立極地研究所 特任教授 青木 輝夫 |
|||
質疑応答・ラウンドテーブルディスカッション | ||||
15:25-16:05 |
招待講演2 デジタル・ヒューマニティーズによる新たな知の創出 ー人間文化研究機構の取組ー 人間文化研究機構 機構長 木部 暢子 |
|||
16:05-16:25 |
一般講演3 相手とちょうどいい距離感でチャットできるポライトエージェント 国立情報学研究所 教授 山田 誠二 |
|||
16:25-16:45 |
一般講演4 生命医科学における多様なデータの統合と俯瞰からの探索的な知の創出に向けて データサイエンス共同利用基盤施設 特任准教授 片山 俊明 |
|||
16:45-17:05 |
一般講演5 なぜ今、統計エキスパート人材育成か? 統計数理研究所 特任教授 千野 雅人 |
|||
質疑応答・ラウンドテーブルディスカッション | ||||
17:35-17:40 |
閉会挨拶 戦略企画本部 副本部長 宮里 義彦 |
参加申込
参加受付は終了しました。
当日の視聴はYouTubeライブからご覧ください。
当日の視聴はYouTubeライブからご覧ください。
お問い合わせ先
情報・システム研究機構本部広報室
Email : roissympo(a)rois.ac.jp
※(a)を半角の@にして送信してください
Email : roissympo(a)rois.ac.jp
※(a)を半角の@にして送信してください