MENU

 
 
 
 
LGBTQを尊重する基本理念
大学共同利用機関法人
研究者交流促進プログラム
産学連携・知的財産室
サイエンスリポート
ダイバーシティ・インクルージョン推進室
教育活動・人材育成 受入状況等
IU-REAL

研究成果・活動

2025.09.11 極地研
小惑星リュウグウの岩石は氷を十億年も持っていた! ―地球の材料天体に従来見積もりの2~3倍の水があった可能性―
2025.09.02 DS施設
ドイツ・ボン大学との国際連携をさらに推進、NANDO更新とNanbyoDataに顔貌特徴データを統合
2025.08.25 遺伝研DS施設
ゲノム構造変異とリピート変異を配列識別して高精度に検出するソフトウェアTRsvを開発
2025.08.22 極地研
清浄な南極地域でもヘイズ現象が出現 大気化学過程・雲過程を介して気候変動に与える影響も
2025.08.22 極地研
秋季太平洋側北極海の海氷変動がマイクロプランクトン群集を変えることを解明
2025.08.22 極地研
アジア地域初!陸域生態系によるCO2吸収動態を明らかにする大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築
2025.08.21 統数研
AI個別最適化スマートフォン認知行動療法を開発 ―治療効果35%向上:大規模臨床試験で有効性を確認―
2025.08.14 遺伝研DS施設
日本人とサウジアラビア人のゲノム情報を反映した新しい「ゲノム地図」を作成
2025.08.07 極地研
南極内陸域で世界平均より早い気温上昇を初観測~南インド洋の温暖化が南極の氷を溶かす~
2025.08.07 極地研
リュウグウに残された“衝撃の痕跡”を再現!― 実験で迫る原始太陽系小天体の衝突の記憶 ―
2025.08.05 遺伝研
タンパク質急速除去が見出した、子どもの脳の発達の「新たな臨界期」
2025.07.31 遺伝研
脊椎動物最古の性染色体の発見~ゲノム情報から迫るサメ・エイ類のユニークな性決定~
2025.07.24 統数研
熱伝導率が極めて高い液晶性ポリイミドの合成に成功 -機械学習による効率的な分子設計で高機能材料開発を変革-
2025.07.07 極地研
アジア低緯度域からの放出増加により大気メタン濃度が急上昇(2020–2022年)
2025.07.04 DS施設
大規模言語モデルを用いたBioSampleデータベースのメタデータの利便性向上に関する論文がGigaScienceに掲載されました
2025.07.04 極地研
全球海洋モデルにより福島第一原発から放出されるトリチウムの濃度分布を予測
2025.07.04 極地研
南極リュツォ・ホルム湾およびトッテン氷河沖で自律型海中ロボットによる無索での海氷下航行に成功
2025.07.01 機構本部
2025年度戦略的研究プロジェクトの採択課題
2025.06.25 極地研
MegaMove:バイオロギングで大型海洋動物111種を追跡調査
2025.06.24 極地研
南大洋上は–25℃の低温環境でも水雲が多い~日射を強く反射し熱収支を左右~
2025.06.11 統数研
全身投与インドシアニングリーン(ICG)を用いた肝切除後の胆汁漏予防に関する前向き臨床試験を実施
2025.06.09 機構本部
2022年度採択 戦略的研究プロジェクトの成果報告を追加しました。
2025.06.06 統数研
材料研究の新展開:大規模計算データベースと実験データをつなぐスケーリング則を発見
2025.06.05 DS施設
「TogoVar」機能追加のお知らせ
2025.06.05 極地研
井上崚特任研究員が「2024年度日本雪氷学会関東・中部・西日本支部賞(論文賞)」を受賞しました

過去の研究成果・活動一覧