MENU

2021年度 研究成果・活動一覧

2022.03.30 極地研
国連海洋法条約でペンギンを守る!〜国の管轄を超えた海洋生物多様性保護の必要性を科学的に証明~
2022.03.25 遺伝研
氷河生態系の謎に迫る~世界各地の氷河に生息する微生物をメタゲノム解析~
2022.03.17 情報研
アニメ「リトルウィッチアカデミア」の絵コンテ等を研究に活用へ
2022.03.17 情報研
SIP「ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」で分野間データ連携基盤技術の開発と社会実装の実証へ
2022.03.03 極地研
南極域で初! 昭和基地でローカル5G実証実験を実施
2022.03.02 DS施設
「MetaStanza」が LODチャレンジ 2021 データ活用部門で優秀賞を受賞しました
2022.02.16 情報研
次世代公衆無線LAN技術(Passpoint)を用いた5Gデータオフローディングに関する研究開発を促進
2022.02.10 極地研
北極域のブラックカーボン濃度測定の標準化に成功—北極温暖化に与える影響を高精度で推定可能に—
2022.02.01 DS施設
人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん」2021の最優秀論文賞を受賞しました(CODH)
2022.01.27 DS施設
日本人類遺伝学会の教育コンテンツ配信システムに統合TVの動画コンテンツが追加・更新されました
2022.01.26 極地研
安価なドローンで高精度気象観測を実現~極域の持続可能な観測網の構築へ向けて~
2022.01.11 極地研
西山尚典助教が地球電磁気・地球惑星圏学会の大林奨励賞を受賞
2022.01.07 DS施設
藤原特任助教が難病・希少疾患の診断支援技術に関する講演を行います
2022.01.04 極地研
アザラシによる観測で秋~冬の南極沿岸の海洋環境が明らかに
2021.12.20 極地研
中国から排出されるブラックカーボンの主要起源は「家庭」~COVID-19パンデミック期の観測データ解析から
2021.12.20 極地研
海洋由来のエアロゾル粒子が南極海上空の雲の性質に影響〜衛星観測をもとに解明〜
2021.12.20 極地研
氷期の南極の硫酸エアロゾルはどこから飛来したのか?~南米アタカマ砂漠からの寄与~
2021.11.30 DS施設
実験医学12月号みんなのバイオDXにDBCLS研究員の寄稿文が掲載されました
2021.11.25 極地研
氷に閉じ込められた太古の大気からアルゴンの検出に成功~過去の地球環境変動の精密解析への貢献に期待~
2021.11.25 極地研
北極海の海氷減少で雲の性質が変化~強風による波しぶきにより氷雲の割合が増加~
2021.11.25 情報研
効率的なスパコン設計につながるグラフ発見を競うコンペ「グラフ ゴルフ」で理論上最小の直径を持つ間接網を発見
2021.11.16 情報研
自動運転における重大な問題をシミュレーションで検出する技術を開発
2021.11.05 極地研
森林火災が北極大気を加熱する黒色炭素粒子の重要な発生源であることを実証
~北極温暖化の将来予測に貢献~
2021.11.05 情報研
制御システムの最適化問題をディープニューラルネットワークで解く
2021.10.27 極地研
巨大な海洋渦が暖かい海水を南極大陸方向へ運ぶ 東南極トッテン氷河を下から融かす主要な熱源
2021.10.27 極地研
札幌の積雪中に存在する光吸収性粒子が融雪に与える影響を国内・国外由来に分離して推定しました
2021.10.25 遺伝研
メタゲノムからウイルスゲノムを洗い出せ!~細胞の免疫記憶を使ったウイルスゲノムの網羅的検出~
2021.10.22 DS施設
藤原特任助教が参加したポスター発表が日本人類遺伝学会第66回大会/第28回日本遺伝子診療学会大会 合同開催で大会賞を受賞しました
2021.10.21 極地研
南極の湖から新種のレジオネラ属菌の単離培養に成功 本属としては初の低温耐性菌
2021.10.20 情報研
信頼性が高いガスタービンのシステム設計を自動で効率良く発見する技術を開発
2021.10.18 DS施設
統合TVの動画コンテンツが日本人類遺伝学会の教育コンテンツ配信システムJSHG-WebCast(JWC)に掲載されました
2021.10.06 統数研
椿所長の2021年度デミング賞本賞受賞が決定
2021.10.06 統数研
「統計エキスパート人材育成プロジェクト」 第1期大学統計教員育成研修の開講式を開催
2021.10.05 極地研
グリーンランド氷床に飛来するダストの起源~アイスコア中の微量なダストから過去100年の変化が明らかに~
2021.10.05 DS施設
データベース探索のフレームワーク「TogoDX 」を開発し、その応用事例として「TogoDX/Human」を公開しました
2021.10.01 DS施設
Genomics & Informatics誌の2021年9月号がBLAH7の特集号として出版されました
2021.09.30 DS施設
カイコ遺伝子発現データを拡張・公開しました
2021.09.22 情報研
AIにより生成されたフェイク顔映像を自動判定するプログラム SYNTHETIQ: Synthetic video detectorを開発
2021.09.16 極地研
東南極リュツォ・ホルム湾沿岸でのGNSS観測と地殻変動の検出
2021.09.16 極地研
オーロラ帯の過去3000年間の変化を再現
2021.08.30 DS施設
AIくずし字認識スマホアプリ「みを(miwo)」を公開しました(人文学オープンデータ共同利用センター)
2021.08.26 極地研
南大洋の温暖化が引き起こした氷期における大西洋深層循環の急激な変化
2021.08.26 極地研
東南極氷床の拡大は従来説よりも早かった~最終氷期の氷床変動メカニズムの解明へ~
2021.07.27 遺伝研
女性は「かゆみ」に敏感?-女性ホルモンの変動により「かゆみ」の感じ方が変わるしくみを解明-
2021.07.20 統数研
機械学習で準結晶を形成する化学組成を同定 準結晶の安定化メカニズムの解明に向けた第一歩
2021.07.14 極地研
明滅オーロラとともに起こるオゾン破壊~宇宙からの高エネルギー電子が大気に及ぼす影響を実証~
2021.07.13 情報研
「富岳」を使ったゲリラ豪雨予報
2021.07.13 遺伝研
膨大なメタゲノム データ の 相同性検索 を可能にする システム 「 PZLAST 」
2021.07.13 極地研
海鳥の目線で海洋ゴミの分布とアホウドリへの影響を調査~採餌海域内にゴミ、誤食を懸念~
2021.07.13 極地研
フラッシュオーロラの形状変化の原因を数値計算で解明
2021.07.08 DS施設
TogoIDを公開しました
2021.07.07 DS施設
感染拡大リスクを下げるための携帯電話の活用に関する研究開発論文がIEEE Access誌に掲載されました
2021.07.02 統数研
埋もれた暗黒物質の地図を掘り起こす―観測・シミュレーション・人工知能のタッグで描くクリアな宇宙―
2021.06.28 遺伝研
マリモ巨大化の謎に迫る ―阿寒湖のマリモを育む微生物たちー
2021.06.18 極地研
最終氷期の南極大陸の気温低下と氷床高度の見積もりを刷新
2021.05.28 情報研
計測誤差があるセンサーを使っても安全に動くように 制御ソフトウェアを自動で変換する手法を開発
2021.05.25 遺伝研
“誕生日タグづけ”マウスの脳画像データベース「NeuroGT」を公開
2021.05.17 極地研
太るのも楽じゃない 毎日20時間以上を深海での餌採りに費やすキタゾウアザラシ
2021.05.17 極地研
微小な骨を持つゴカイの新種「スナツブオフェリア」余市町の砂浜で発見!骨片の獲得と進化の謎に迫る
2021.05.14 極地研
汎世界的ミューオン観測網のデータからコロナ質量放出の地球到達時の構造を解明
2021.05.06 極地研
SO2排出削減にもかかわらず硫酸エアロゾル減少が鈍化する要因を特定
2021.04.30 極地研
ひとつひとつの観測データが気象予測に与える影響を簡易に評価可能に
2021.04.27 情報研
より具体的な条件設定のホスト-スイッチグラフ部門を新設!
2021.04.21 極地研
南極大陸の海岸の砂の中から新種のセンチュウを発見
2021.04.14 情報研
テストが難しいシミュレーション設定を自動で見つける技術を開発
2021.04.12 極地研
背中に乗った「一寸法師」 矮雄(わいゆう)をもつウロコムシの新種を発見
2021.04.09 遺伝研
日本人類学会の機関誌の「ヤポネシアゲノム特集号」に掲載された6論文のご紹介
2021.04.05 DS施設
日本バイオインフォマティクス学会ニュースレターにDBCLS研究員の寄稿文が掲載されました

過去の更新情報一覧