過去の採択課題
更新日:令和6年8月8日
【戦略的研究プロジェクト】
![]() |
![]() |
![]() |
【未来投資型プロジェクト】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【機構間連携・文理融合プロジェクト】
![]() |
![]() |
戦略的研究プロジェクト
2024年度採択
水平方向にスクロールできます。
課題番号 | 実施状況 | 研究代表者 | 所属・職名 | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|
2024-SRP-01 | 実施中 | 工藤 栄 | 国立極地研究所・教授 | 南極湖沼堆積物から探る水圏生態系の成立と変遷
Development, transition and succession of lifeforms in the Antarctic lake ecosystem |
2024-SRP-02 | 実施中 | 藤井 昌和 | 国立極地研究所・助教 | 海洋リソスフェアの包括的な岩石試料の多次元分析で描く海底下の水・物質循環像
Multidimensional analysis of comprehensive rock samples from oceanic lithosphere: Implication for subseafloor water and material cycle |
2024-SRP-03 | 実施中 | 小玉 貴則 | 東京工業大学(国立極地研究所)・特任准教授 | 太陽系外地球型惑星の気候とハビタビリティ
Climate and habitability of terrestrial exo-planets |
2024-SRP-04 | 実施中 | 石輪 健樹 | 国立極地研究所・助教 | 古環境研究の促進を目的とした南極産堆積物コア試料の一次分析の迅速化
Facilitating the primary analysis of Antarctic sediment cores for promoting studies of paleoenvironment |
2024-SRP-05 | 実施中 | 岸田 昌子 | 国立情報学研究所・准教授 | 神経科学と制御理論によるピアノ演奏適応過程の統合的解釈
How to adapt to different pianos? Insights from neuroscience and control theory |
2024-SRP-06 | 実施中 | 齊藤 智也 | 山口大学(国立情報学研究所)・講師 | Web型プログラミング演習環境の複数教育機関での利用に向けた調査、開発、及び実践
Investigation, development, and practice toward use of a web-based programming exercise environment to multiple educational institutions |
2024-SRP-07 | 実施中 | 須田 永遠 | 国立情報学研究所・特任研究員 | Wikipedia編集履歴から見る人々の関心と認識の変化:定性・定量分析による複合的アプローチ
Exploring Changes in Interests and Perceptions Through Wikipedia Edit Histories: A Qualitative and Quantitative Approach |
2024-SRP-08 | 実施中 | 木村 良一 | 山口東京理科大学(統計数理研究所)・准教授 | アミロイドβ過剰発現マウスが呈するアルツハイマー病早期病態における脳波および行動解析
EEG and behavioral analysis of characteristic pathology of early Alzheimer's disease in transgenic mice overexpressing amyloid β. |
2024-SRP-09 | 実施中 | 周 柏峰 | 国立遺伝学研究所・特任研究員 | 日本産温泉藻ガルデリアにおける遺伝的改変技術及び超高密度開放培養系の開発
Development of genetic manipulation and ultra-high density open cultivation system for Japanese hot spring algae Galdieria |
2024-SRP-10 | 実施中 | 山道 真人 | 国立遺伝学研究所・准教授 | 植物プランクトンの適応進化・競争動態モデルシステムの構築
Establishment of an experimental system for adaptive evolution and competition dynamics of phytoplankton |
2024-SRP-11 | 実施中 | Andrea Ghelfi | 国立遺伝学研究所・System Developer | DFAST-Eukarya: a multi-layer annotation tool for the DDBJ submission of eukaryotic genomes |
2024-SRP-12 | 実施中 | May Myo Zin | データサイエンス共同利用基盤施設・特任研究員 | Enhancing Traffic Rule Compliance in Autonomous Driving Systems: Automated Normative Sentence Extraction, Paraphrasing, and Formalization |
2023年度採択
水平方向にスクロールできます。
課題番号 | 実施状況 | 研究代表者 | 所属・職名 | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|
2023-SRP-01 | 実施中 | 河合 賢太郎 | 広島大学(国立極地研究所)・助教 | 環境DNAとバイオテレメトリ技術の融合による生態系モニタリング技術の開発:アクセスが困難な南極海氷下生態系をモデルとした手法確立
Combining environmental DNA and biotelemetry to develop new ecosystem monitoring tools: applications to Antarctic sea-ice ecosystem as a model. |
2023-SRP-02 | 実施中 | 山縣 広和 | 東京大学(国立極地研究所)・特任研究員 | 分野横断的探査を促進する小型ROVの開発および運用手法の確立
Development of a small ROV to promote interdisciplinary filed survey |
2023-SRP-04 | 実施中 | 小林 泰介 | 国立情報学研究所・助教 | 忘却を制御する生涯学習
Lifelong Learning with Control of Forgetting |
2023-SRP-05 | 終了 | 酒井 朋子 | 文部科学省科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター 主任研究官*1 | 国際的・学際的イノベーションを創出するマルチスピーシーズ霊長類脳画像共有エコシステムの開発:データ駆動型脳科学の加速化に向けて
Developing a Shared Ecosystem of Multi-species Primate Brain Images for Generating International and Interdisciplinary Innovation: Toward Accelerating Data-driven Brain Science |
2023-SRP-06 | 実施中 | 沈 迅 | 大阪大学(統計数理研究所)・助教 | 人間中心型高齢者運転教育システムの開発
Development of a Human-Centric Elderly Driving Education System |
2023-SRP-07 | 実施中 | ウ・ステファン | 統計数理研究所・准教授 | 統計的機械学習によるデータ駆動型地盤工学の基盤創出
Creating a foundation for data-driven geotechnical engineering through statistical machine learning |
2023-SRP-09 | 実施中 | 仁木 宏典 | 国立遺伝学研究所・教授 | 果実ハエに捕食される酵母を用いた適応進化モデルシステムの構築
Establishment of an experimental system for evolutional adaptation between fruit flies and yeast |
2023-SRP-11 | 実施中 | 佐々木 真理子 | 国立遺伝学研究所・准教授 | 真核細胞の環状DNA特異的解析法の開発とその生成制御因子の同定
Development of a method to specifically analyze circular DNA in eukaryotes and identification of genes involved in circular DNA formation |
2023-SRP-12 | 実施中 | 川口 茜 | 国立遺伝学研究所・助教 | 細胞移動の生物学的意義を問う〜ストレスが生殖細胞の核に与えるインパクト〜
Unraveling stress effects on nuclei during germ cell migration |
2023-SRP-13 | 実施中 | 北本 朝展 | データサイエンス共同利用基盤施設・センター長 | 大規模言語モデルのための歴史的日本語テキストデータセットの開発
Development of Historical Japanese Text Dataset for Large Language Models |
2022年度採択
水平方向にスクロールできます。
課題番号 | 実施状況 | 研究代表者 | 所属・職名 | 研究課題名 |
---|---|---|---|---|
2022-SRP-01 | 実施中 | 辻 雅晴 | 旭川工業高等専門学校(国立極地研究所)・准教授 | 極地産菌類の研究拠点形成 Establishment of a research hub for Polar fungi |
2022-SRP-05 | 実施中 | 橋本 大志 | 国立極地研究所・助教 | 航空機ビッグデータを用いた高層気象観測システムの開発と精度の検証 Development of the upper atmosphere observation technique using air traffic control communications for commercial airlines |
2022-SRP-06 | 実施中 | 梶田 展人 | 弘前大学(国立極地研究所)・助教 | 化石 DNA とバイオマーカーの同時分析で解明する南極沿岸生態系の発達史 Developmental history of Antarctic coastal ecosystems revealed by simultaneous analysis of fossil-DNA and organic biomarkers |
2022-SRP-09 | 終了 | 井上 克巳 | 国立情報学研究所・教授 | 人工知能技術による SARS-CoV-2 マルチスケール感染系のネットワークダイナミクス解明 Artificial Intelligence for Uncovering Network Dynamics of SARS-CoV-2 Multiscale Infection Systems |
2022-SRP-10 | 実施中 | 金澤 輝一 | 国立情報学研究所・准教授 | 異分野の理解を深める学術情報スマートナビゲーション技術の研究 Research on academic information smart navigation technology for understanding academic fields that are different from the user's specialty. |
2022-SRP-11 | 実施中 | 瀧澤 由美 | 統計数理研究所・准教授 | 極地環境計測のための円偏波レーダシステムの研究とフィールド試験による評価 Study in Circular Polarization Microwave Radar system and Its Validation on Field Tests |
2022-SRP-12 | 実施中 | 村上 大輔 | 統計数理研究所・准教授 | ミクロな時空間データを用いた災害リスクのマルチスケール解析 Multi-scale analysis of disaster risk using micro geo-spatial data |
2022-SRP-13 | 実施中 | 三分一 史和 | 統計数理研究所・准教授 | プラズマ物理と相補的なプラズマデータに対する統計数理モデリング Statistical and mathematical modeling for plasma physics and complementary plasma data |
2022-SRP-14 | 実施中 | 小出 剛 | 国立遺伝学研究所・准教授 | 革新的オーキシンデグロン系を用いたマウス研究推進プロジェクト Mouse research promotion project using innovative auxin degron system |
2022-SRP-16 | 実施中 | 工樂 樹洋 | 国立遺伝学研究所・教授 | 日本を象徴する重要生物種の分子研究と保全を加速させる生命情報基盤の構築 Fueling Molecular Biology and Conservation of Japan’s Iconic Organisms |
2022-SRP-17 | 実施中 | 池尾 一穗 | 国立遺伝学研究所・准教授 | ヒドラを用いた微小脳モデル作成と神経機能解析システムの構築 Making of miniature brain model system in Hydra and construction of neural function analysis system |
2022-SRP-18 | 実施中 | 川本 祥子 | 国立遺伝学研究所・准教授 | サクラ 100 ゲノム II:ゲノム情報を接点に日本の生物多様性とサクラ文化を探る Sakura genome project II : Sakura genomics to explore the relationship between cherry blossoms and culture in Japan from the biodiversity point of view. |
2022-SRP-19 | 実施中 | 藤戸 尚子 | 新潟大学(国立遺伝学研究所)・テニュアトラック准教授 | 抗ウイルス遺伝子 APOBEC3 調節領域の適応進化から読み解くウイルスパンデミックの歴史と気候変動 Evolutionary history of the APOBEC3 regulatory region unveils the impact of climate changes on viral epidemics |
2022-SRP-20 | 実施中 | 松田 光司 | 理化学研究所(国立遺伝学研究所)・研究員 | 脊椎動物ゼブラフィッシュを利用した多感覚情報を統合する脳地図データベースの構築 Developing brain map database for multisensory integration using zebrafish as a vertebrate model |
2022-SRP-21 | 実施中 | 古谷 寛治 | 京都大学(国立遺伝学研究所)・講師 | がんの放射線抵抗性を担う仕組みを紐解く数理的アプローチへの挑戦 Challenges for mathematical approaches to reveal the mechanisms responsible for radioresistance in cancer |
2022-SRP-22 | 実施中 | 小財 正義 | データサイエンス共同利用基盤施設・特任研究員 | データサイエンス時代へ向けた新たな宇宙線観測・解析スキームの構築 Construction of a new framework of cosmic-ray studies for the data-science era |
未来投資型プロジェクト
2021年度採択
水平方向にスクロールできます。
2020年度採択
水平方向にスクロールできます。
2019年度採択
水平方向にスクロールできます。
実施状況 | 研究代表者 | 所属・職名 | 研究課題名 | |
---|---|---|---|---|
1 | 終了 | 白木 知也 | 国立遺伝学研究所・特任研究員 | モデル脊椎動物ゼブラフィッシュにおける分子・細胞から脳神経活動・行動までを俯瞰する包括的脳機能データベース構築と国際研究拠点形成 |
2 | 終了 | 佐藤 豊 | 国立遺伝学研究所・教授 | サクラ100ゲノム:進化と形態の多様性から今後の発展性を探る |
2018年度採択
水平方向にスクロールできます。
実施状況 | 研究代表者 | 所属・職名 | 研究課題名 | |
---|---|---|---|---|
1 | 終了 | 辻 雅晴 | 国立極地研究所・特任研究員 | ドームふじアイスコア中に眠る古代菌類を活用した新たな研究分野の開拓 |
2 | 終了 | 大向 一輝 | 国立情報学研究所・准教授 | 分野融合型研究のための研究データディスカバリープラットフォームに関する研究 |
3 | 終了 | 後藤 真 | 国立歴史民俗博物館(国立情報学研究所)・准教授 | 人文学の「より役に立つ化」を行うための新たなデータ解析手法の構築 |
4 | 終了 | 船守 美穂 | 国立情報学研究所・准教授 | オープンサイエンス時代の研究データの機関管理に関する研究 |
5 | 終了 | 中岡 博史 | 国立遺伝学研究所・助教 | がん関連遺伝子体細胞変異を保有する正常細胞における恒常性維持とその破綻がもたらす疾患に関する研究 |
6 | 終了 | 平田 たつみ | 国立遺伝学研究所・教授 | 神経細胞の誕生日タグづけマウスデータベースの開発と公開 |
2017年度採択
水平方向にスクロールできます。
実施状況 | 研究代表者 | 所属・職名 | 研究課題名 | |
---|---|---|---|---|
1 | 終了 | 塩見 こずえ | 国立極地研究所・助教 | 動物学・流体力学・ロボット工学の融合による鳥類の形態進化研究と動物型ロボット設計への応用:「野生動物工学」分野の創成 |
2 | 終了 | 南 和宏 | 統計数理研究所・准教授 | アルゴリズム定義可能な擬似ミクロデータ生成手法 |
3 | 終了 | 北野 潤 | 国立遺伝学研究所・教授 | 再種分化による生物多様性回復 |
4 | 終了 | 川島 武士 | 国立遺伝学研究所・助教 | 日本近海の浅海域を北海道から沖縄までつなぐリアルタイム生命観測ネットワークの構築をめざしたコミュニティ形成 |
2016年度採択
水平方向にスクロールできます。
実施状況 | 研究代表者 | 所属・職名 | 研究課題名 | |
---|---|---|---|---|
1 | 終了 | 田中 良昌 | 国立極地研究所・特任准教授 | 分野横断型サイエンスを目的としたIUGONET発展型メタデータ・データベースの開発 |
2 | 終了 | 佐藤 真一 | 国立情報学研究所・教授 | 画像検索のための構造化問い合わせ言語による歴史的典籍画像検索システム |
3 | 終了 | 佐藤 寛子 | 国立情報学研究所・特任准教授 | データ中⼼ケミストリ:データ駆動型新規物質・知識創成に向けたケミカルデータ共有⽀援 |
4 | 終了 | 松井 知子 | 統計数理研究所・教授 | 都市インテリジェントシステムの研究 |
5 | 終了 | 武藤 彩 | 国立遺伝学研究所・助教 | モデル脊椎動物ゼブラフィッシュを用いた国際的研究拠点形成のための網羅的な神経細胞活動データベース基盤整備 |
6 | 終了 | 木村 暁 | 国立遺伝学研究所・教授 | 細胞建築のデータベース構築と、制御メカニズムのデータ駆動型推定 |
機構間連携・文理融合プロジェクト
2021年度採択
水平方向にスクロールできます。
実施状況 | 研究代表者 | 所属・職名 | 研究課題名 | 成果報告 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 終了 | 大波 純一 | 国立情報学研究所・特任准教授 | 人文学研究データのオープンサイエンスにおける活用を最大化する情報基盤の構築 Development of the academic infrastructure to enhance utilization of humanities research data |