MENU

 
 
 
大学共同利用機関法人
研究者交流促進プログラム
産学連携・知的財産室
サイエンスリポート
男女共同参画推進室
教育活動・人材育成 受入状況等
IU-REAL

お知らせ

2023.09.22 機構本部NEW
情報・システム研究機構(立川)特高管路設計業務 入札公告
2023.09.22 機構本部NEW
情報・システム研究機構(立川)特高変電所新営その他設計業務 入札公告
2023.09.22 機構本部NEW
情報・システム研究機構(立川)特高変電所新営その他設備設計業務 入札公告
2023.09.08 機構本部NEW
喜連川機構長がFIT2023船井業績賞を受賞しました
2023.09.08 機構本部NEW
情報・システム研究機構(谷田(遺伝研))研究実験T棟等改修工事 入札公告
2023.09.08 機構本部NEW
情報・システム研究機構(谷田(遺伝研))研究実験T棟等改修電気設備工事 入札公告
2023.09.08 機構本部NEW
情報・システム研究機構(谷田(遺伝研))研究実験T棟等改修機械設備工事 入札公告
2023.09.04 DS施設NEW
第75回日本生物工学会大会にブースを出展します
2023.8.22 機構本部NEW
事務局本部事務部 総務課 事務補佐員(有期雇用職員)募集(2023年10月1日採用)
2023.07.27 DS施設NEW
国内版バイオハッカソン BH23.9 の参加者募集中です
2023.07.27 DS施設NEW
AJACSオンライン17「質量分析データを解析に活用する」(2023年8月30日)の参加者募集中です
2023.07.21機構本部NEW
匿名加工情報に関する提案の募集について
2023.07.21機構本部NEW
夏季一斉休業の実施について
2023.07.18 機構本部NEW
令和5年度関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験
2023.07.14 情報研NEW
量子技術の教材データベースをNIIが中心となってオープン提供
2023.7.11 機構本部NEW
第65次南極地域観測隊員の激励会を開催しました
2023.07.10 DS施設NEW
AJACSオンライン16「文献データベースを知って・学んで・使う」の参加者募集中です
2023.6.30 機構本部NEW
事務局本部事務部 総務課 事務補佐員(有期雇用職員)募集(2023年9月1日採用)
2023.6.21 機構本部NEW
国立極地研究所長の決定について
2023.06.09 機構本部NEW
2024-25年度研究者交流促進プログラム」の募集を締め切りました。
2023.06.09 極地研NEW
さくらサイエンス・科学技術関係者招へいプログラムによりアフリカ諸国の視察団が来所しました
2023.06.06 遺伝研DS施設NEW
二酸化炭素(CO2)を直接利用する微生物によるバイオものづくりの促進事業を開始しました
2023.06.01 DS施設NEW
2023年度「統合データベース講習会:AJACS」の開催スケジュールが決定しました
2023.05.26 情報研NEW
国立情報学研究所によるフェイク顔映像の真贋自動判定プログラム「SYNTHETIQ VISION」のライセンス事業者を募集
2023.05.23 機構本部NEW
監査室事務補佐員(有期雇用職員)募集(2023年7月1日採用)
2023.05.19 機構本部NEW
G7仙台科学技術大臣会合の共同声明に係る取り組みを紹介します
2023.04.26 機構本部
情報・システム研究機構(谷田(遺伝研))研究実験U棟改修工事 入札公告
2023.04.26 機構本部
情報・システム研究機構(谷田(遺伝研))研究実験U棟改修電気設備工事 入札公告
2023.04.26 機構本部
情報・システム研究機構(谷田(遺伝研))研究実験U棟改修機械設備工事 入札公告
2023.04.18 機構本部
情報・システム研究機構 事務系・技術系(施設担当)職員採用募集
2023.04.12 機構本部
【情報インシデント】統計数理研究所サーバに対する不正アクセスについて
2023.04.11 遺伝研
2023年度「先進ゲノム支援」支援課題の公募について(公募〆切 5/9正午)
2023.04.07 情報研
大学図書館等の目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)新システムでメタデータの国際流通へ新たな一歩をふみだす
2023.04.05 極地研
第19回南極設営シンポジウム
開催のご案内と発表者募集のご案内
2023.03.31 DS施設
国際開発者会議 DBCLS BioHackathon 2023 参加者募集中
2023.03.30 情報研
理研、NII及びNTTがIOWNによる大規模研究データの利活用促進に向けて連携
2023.03.28 機構本部
「2024-25年度研究者交流促進プログラム」参加者の募集を開始します。
2023.03.10 機構本部
事務局本部事務部 総務課 事務補佐員(有期雇用職員)募集(2023年4月1日採用)
2023.03.08 機構本部
戦略企画本部リサーチ・アドミニストレーター(URA)研究力強化担当 募集(2023年4月1日以降採用)
2023.03.02 機構本部
ROISクロストーク2022 ~IU-REALによる広がり・Network×Network~を開催しました
2023.03.01 機構本部
公開コンテンツ 100 連発!を更新しました
2023.02.27 機構本部
2023年度戦略的研究プロジェクトの募集について
2023.02.22 遺伝研
遺伝研とちとせグループ マイクロバイオームデータ利活用促進に向けたデータベース機能拡張について提携を開始
2023.02.21 DS施設
DBCLSサービス一時通信断のお知らせ <2月25日(土)14:00~22:30>
2023.02.15 機構本部
事務局本部事務部 総務課 事務補佐員(有期雇用職員)募集(2023年4月1日採用)※締切りを延長しました
2023.02.15 機構本部
事務局本部事務部 財務課 事務補佐員(有期雇用職員)募集(2023年4月1日採用)※締切りを延長しました
2023.02.07 極地研
南極生まれのペンギン「ピングー」、国立極地研究所創立50周年記念特別アンバサダー就任!
2023.01.31 機構本部
「2023-24年度研究者交流促進プログラム」の追加募集を締め切りました
2023.01.25 機構本部
2023年度自動車雇上げ 一式 入札公告
2023.01.10 機構本部
本部事務局本部事務部 財務課 特任専門員(特定有期雇用職員)募集(2023年4月1日採用)
2023.01.10 機構本部
本部事務局本部事務部 総務課 事務補佐員(有期雇用職員)募集(2023年4月1日採用)
2023.01.10 機構本部
本部事務局本部事務部 財務課 事務補佐員(有期雇用職員)募集(2023年4月1日採用)
2023.01.06 機構本部
RSS配信サービス終了のお知らせ
2023.01.04 機構本部
事務局本部事務部 総務課 事務補佐員(有期雇用職員)募集(2月1日採用) ※締切りを延長しました

過去のお知らせ一覧

研究成果・活動

2023.09.22 DS施設NEW
実験医学 2023年10月号の「クローズアップ実験法」にTogoDX/Humanの記事が掲載されました
2023.09.22 DS施設NEW
糖鎖、病原体、疾患を統合的に検索できるデータベース構築に関する論文がScientific Data誌に掲載されました
2023.09.19 極地研NEW
ヘリコプターを用いた東南極域の大規模海洋観測に初成功
2023.09.13 DS施設NEW
「TogoDX/Human」をv1.2にアップデートし、新規Attribute追加およびデータ更新をしました
2023.09.13 DS施設NEW
TogoMediumを公開しました
2023.08.29 統数研NEW
合成可能な高分子をコンピュータで生成する新技術を開発
2023.08.23 極地研NEW
東南極最大級の氷河へ向かう暖かい海水のルートを解明
2023.08.17 極地研NEW
磁場が地球に降り込む宇宙放射線を跳ね返す
2023.08.02 遺伝研NEW
ゴルジ体の動きが神経回路発達の原動力だった―「ゴルジ体極性シフト」が赤ちゃんの脳で神経回路を形作る―
2023.07.28 DS施設NEW
PubCaseFinderの新機能として「PanelSearch」と「CaseSharing」を公開しました
2023.07.19 統数研NEW
高分子相溶性を予測・理解するための量子化学計算・深層学習統合解析 オープンソースプラットフォームを開発
2023.07.19 統数研NEW
富士山直下で起きる地震のデータ処理に基づきマグマ活動を監視する新手法を開発
2023.07.10 DS施設NEW
RDFポータルは今後DBCLSが提供します
2023.06.26 極地研NEW
北極ツンドラに生息する土壌微生物多様性のメカニズムを解明
2023.6.23 機構本部NEW
2023年度戦略的研究プロジェクトの採択課題及び2020年度未来投資型/機構間連携・文理融合プロジェクトの成果報告を追加しました。
2023.06.07 極地研NEW
2023年度日本雪氷学会賞受賞
猿谷友孝特任研究員(平田賞)
総研大極域科学コース井上崚さん(論文賞)
2023.06.07 極地研NEW
南極で海氷大流出の観測に成功 ―昭和基地のあるリュツォ・ホルム湾定着氷の崩壊機構解明にむけて―
2023.06.06 遺伝研NEW
擬似的なヒト腸内細菌群集を作製し様々な解析手法を評価
2023.06.01 DS施設NEW
小野特任助教がジャパン・オープンサイエンス・サミット2023で講演を行います
2023.05.29 遺伝研NEW
消えるのか?残るのか?
~遺伝子の運命は周辺のゲノム環境に左右される~
2023.05.22 DS施設NEW
山本特任准教授が参加したポスター発表が16th Annual International Biocuration ConferenceでBest Poster Awardを受賞しました
2023.05.19 極地研NEW
南極隕石などの研究で得られる木星の形成プロセスに関する重要なヒント
2023.05.18 極地研NEW
天文学的要因が左右する更新世前期の地球の気候と氷床量変動
2023.05.12 DS施設NEW
データ解析ワークフローの再現性検証に関する論文がGigaScience誌に掲載されました
2023.05.09 情報研
分野を超えてデータの発見と利用ができる「CADDE(ジャッデ)」のフィールド実証の実施、外部仕様書などの公開
2023.05.08 極地研
日本の古典籍中の「赤気」(オーロラ)の記載から発見された宇宙変動パターンの周期性と人々の反応に関する記述
2023.05.08 極地研
北極域から放出されるダストが北極下層雲での氷晶形成において重要な役割を果たすことを発見
2023.05.08 極地研
大気中の黒色炭素(すす)の光学的物性を解明
2023.05.08 極地研
極域でサメ、エイ類の多様性が乏しい理由を解明
2023.05.08 極地研
小惑星リュウグウ粒子の微小断層から読み解く天体衝突
2023.04.25 遺伝研
染色体の相同性を見出す仕組み ~減数分裂期染色体の相同性認識に関与する小分子RNAシステムの発見~
2023.04.24 極地研
温暖化環境下において東南極氷床が融解し得ることを発見 ~海面が将来大幅に上昇するリスクへの警鐘~
2023.04.11 DS施設
COVID-19感染リスクオントロジーに関する論文がPLoS One誌に掲載されました
2023.04.10 統数研
Wu Stephen准教授の若手科学者賞受賞が決定
2023.04.07 遺伝研
ユークロマチンも凝縮した「塊」をつくっていた!
2023.04.06 遺伝研
「ステルス」オミクロン:PCR検査で検出できない新型コロナウイルスN遺伝子の変異を同定
2023.03.31 DS施設
IDSIAと研究協力に関するMoUを締結しました
2023.03.31 DS施設
NBDC RDFポータルは2023年7月までに提供者が変更となり名称とURLが変わります
2023.03.31 機構本部
Science Report 044‐045 を公開しました
2023.03.30 極地研
100年以上前に埼玉県越谷市に落下した隕石の分類を確定 「越谷隕石」として国際隕石学会に登録されました
2023.03.29 機構本部
Science Report 039‐043 を公開しました
2023.03.27 遺伝研
ジンベエザメだけに起きた視覚の進化 ~深海生活への適応か?~
2023.03.24 極地研
小惑星リュウグウの活発な地質活動の歴史が明らかに
2023.03.22 情報研
画像識別AIの誤識別リスクを効果的・効率的に低減する技術を開発
2023.03.08 DS施設
大田特任助教による論文解説がGigaBlogに掲載されました
2023.03.02 DS施設
データ解析ワークフローの品質管理に関する論文がGigaScience誌に掲載されました
2023.02.28 極地研
南極内陸の積雪は過去5000年間で長期的に減少し、産業革命期から顕著に増加
2023.02.16 極地研
南極の藻類が赤外線で光合成する仕組みを解明 地球外生命の新たな鍵?
2023.02.14 極地研
南極隕石が明らかにした月の火山活動の変化
2023.02.09 DS施設
小野特任助教がAPCの事例紹介に関する講演を行います
2023.01.26 DS施設
作物の系譜情報データベース「Pedigree Finder」を開発しました
2023.01.26 DS施設
「TogoDX/Human」のデータ更新をしました
2023.01.24 情報研
NIIとNTT、秘密計算システムの大学向けトライアルを開始
2023.01.16 情報研
AIが生成したフェイク顔映像を自動判定するプログラム「SYNTHETIQ VISION」をタレントのDeepfake映像検知に採用
2023.01.12 情報研
眼底画像から生体年齢を推定するAIを一般公開 ~眼の病気に関係する新たなバイオマーカー開発の基盤に~
2023.01.04 極地研
磁気嵐の発生メカニズムと大気シミュレーションから多数の低軌道衛星が喪失に至った原因を解明

過去の研究成果・活動一覧